アナリスト(分析担当、テクニカルスタッフ)
映像編集や試合分析、監督・選手へのフィードバックなどを行うアナリスト。在学中から実際のチームに帯同して現場経験を積み、一般的には求人が出ないJリーグクラブのトップチームへ卒業生を輩出しています。
日本サッカー協会(JFA)の指導者・審判員養成指針に基づいたカリキュラムを編成。在学中からプロレベルの現場を経験し、即戦力として活躍できるサッカーコーチ・アナリスト(分析担当)・レフェリーを育成します。
学内でCライセンスコーチ養成講習会を開催し、1年次の前期にCライセンスを取得。さらにサッカーコーチ研究科では、在学中にBライセンス取得を目指せます。Bライセンスを取得することで、JリーグやWEリーグなどのプロクラブへの選手輩出を担うアカデミー(育成カテゴリー)への就職の可能性が広がります。
JFA公認指導者 ライセンスの構成
JFA公認の指導者養成チューターが常駐して指導
JFA公認のCライセンスチューター、Bライセンスチューターの資格を持つ先生が常駐して指導します。JFAの指導者養成指針に基づいて、ライセンス取得のための講義、指導実践、フィードバックを行います。
国内でも数少ない「JFA2級審判員養成校」として認定され、JFAの審判インストラクターが指導。レフェリー志望者は、1年次に3級審判員資格を取得後、審判員の実践経験を積み、2年次に2級審判員にチャレンジします。2級審判員の資格取得後も継続して実績を積み、卒業後に1級審判員資格を取得すると、JリーグやWEリーグの担当審判員、JFAと直接契約して活動するプロフェッショナルレフェリー(PR)、国際大会を担当する国際審判員などとして、国内外で活躍できる可能性が広がります。今シーズンも、1級審判員の卒業生が全国各地で活躍しています。
日本サッカー協会公認 審判員ライセンスの構成
1級審判員を目指せる人材を育成
JFAサッカー2級審判インストラクターが常駐し、審判員に求められる知識やスキルを学べ、試合に臨む姿勢、プレーの見方、状況に応じたポジショニング、選手・ベンチとのコミュニケーションの取り方などを講義と実践から習得。在学中から審判員として年間約60試合の経験を積み、1級審判員を目指せる人材を育成します。
映像編集や試合分析、監督・選手へのフィードバックなどを行うアナリスト。在学中から実際のチームに帯同して現場経験を積み、一般的には求人が出ないJリーグクラブのトップチームへ卒業生を輩出しています。
学内に常駐するJFA公認GKコーチライセンス保持者が直接指導。GKコーチの専門的な知識や技術を学び、JリーグクラブやWEリーグクラブからの非公開GKコーチ求人にチャレンジします。
子どもたちに基本的な技術やルールを教え、運動神経の発達やコミュニケーション能力を育むサポートをします。サッカーの普及の役割を担い、サッカーを始める子供たちが最初に出会うコーチとして重要な存在です。
JFL昇格を目指して戦うJAPANサッカーカレッジの社会人チーム、全国大会出場を目指して戦うJAPANサッカーカレッジ高等部、国体選抜チーム、全国大会出場実績のある中学生チームなど、あらゆるカテゴリーのチームで、コーチやアナリストとして現場実習が可能。シーズンを通じてコーチとしての経験を積むことで、プロサッカークラブへの就職後も即戦力として活躍できます。
2級審判員養成校として、JFAが求める知識・技術・体力・パーソナリティ(心理)を向上させる実践的な審判員育成カリキュラムが受けられます。さらに、JSC独自のレフェリー育成プログラムとして、プロフェッショナルレフェリー(1級審判員の中でも約20名)の研修への参加や、アルビレックス新潟のホームゲームではVAR(ビデオアシスタントレフェリー)確認中のスタジアム内大型ビジョンの操作実習など、トップレベルでの審判員実習を行います。
サッカーコーチ研究科卒業生の宮寺哲平さんが、2024年度のJFA公認Proライセンスコーチ(旧:S級コーチ)養成講習会を受講しました。
Proライセンスは、プロレベルの質の高い指導ができる証明であり、Jリーグクラブ・WEリーグクラブの監督になるには必須の資格です。約1年間の養成講習会を経て、JSC卒業生初のProライセンス取得となります。
(東京都/小金井北高校出身)
津久井さん(長野県/松本国際高校出身)
Q1. 入学してから『成長した!』と感じていることは?
自分自身で考えて行動する力、主体性が成長したと思います。
Q2. 実習先での業務内容と学べていることは?
アルビレックス新潟サッカースクール、グランセナ新潟サッカースクール、学びクラブなどで、メインコーチのサポートをしています。現場でしか感じられない新たな発見と、プロのコーチと自分との違いを肌で感じることが出来ています。
Q3. 進路に迷っている高校生にメッセージをお願いします!
入学してからの1年間で、「成長している」と実感しています。将来の姿がなかなか想像できなくて迷っているのであれば、JAPANサッカーカレッジをおすすめします!