JSC BLOG ブログ

防災セミナーを受けました!

みなさん、こんにちは!
サッカー総合・大学科の松山晴香です。
今回は先日行われた防災セミナーについて、お伝えします!

災害に備えて

地域防災力センター センター長の野村様に越しいただき、コーチ・審判専攻科と共に防災セミナーを受けました!
水害、地震、津波の3つの災害対策について写真や動画、図などを用いてわかりやすく説明していただきました。
セミナーの中で最も印象に残っていることは、災害が起きたその瞬間は何もできないが、事前にできることはあるということです。

水害は、天気予報をこまめに見て予測をすること

地震は、家具類の固定や、家具の向きの確認、ガラス飛散防止フィルムを貼ること

津波は、50㎝の津波でも危険だということを把握すること

などそれぞれの災害対策を知ることができました。
その中でもハザードマップの確認をするということはどの災害対策にも共通していました。
特にJAPANサッカーカレッジは県外からの学生も多く、自宅や学校周辺の土地勘がないため、ハザードマップの確認をするなど、日頃から災害に備える必要があります。

 

避難時に持っていくものは…

お話のあとにカードを使ったグループワークを行いました!
携帯電話やアルミブランケット、飲料水など非常時に必要になりそうなものが書かれたカードが約30枚あり、その中から10枚、持っていくものを考えました。

その後、選んだ10枚の中で優先順位をつけ、1番優先するべきだと思ったものを発表しました。グループごとに飲料水や携帯電話、常備薬など優先順位が異なり、新たな価値観を得ることができました。

 

さいごに

今回のセミナーを通して、改めて防災の大切さを感じました。災害はいつどこで起きるかわからないので、みなさんも、いざという時のために備えましょう!